スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ガンプラ(ガンダムのプラモデル)の製作・改造・ディテールアップ・塗装方法を紹介しているブログ。ガンプラマスターの夢ブログを通じて、みなさんが楽しくガンプラマスターを目指す。それがわたしの大それた夢です
HG(ハイグレード)ガンダムエクシア改造アストレアの過去の制作工程は
HG(ハイグレード)ガンダムエクシア改造アストレア制作その1→
HG(ハイグレード)ガンダムエクシア改造アストレア制作その2→
今回はアストレア用のプロトタイプライフルが完成しましたので画像をアップします。その前に今回スクラッチしたアストレア用のプロトタイプライフルの図面を公開いたします。本来であればPDFデータをダウンロードしていただきたいところですがFC2ブログさんのサーバはPDFデータは弾かれてしまいますのでjpg画像データでアップしたものを画像が欲しい方は下記の画像より元画像をダウンロードしてください。ただし画像の著作はわたくしgunshinにありますので良識ある範疇での使用をお願いします。モニターの表示解像度やPC環境の相違などで大きさが異なるかと思いますので、5cmのスケールを付けましたのでPC等の環境によって印刷する大きさを変えてみてください。1/100スケールで使用される場合は印刷する拡大縮小の%×144で対応出来るでしょう。プラ板の組み方によって使用しない型もあると思いますのであくまでも参考としていただければ幸いです。
さて、わたしの場合は1/144スケールで印刷した図面をプラ板で型取りするときに非常に便利な接着剤を使用しています。下の画像がそのものなのですがペーパーセメントという物を使っています。使用方法は印刷した図面の裏側にこの接着剤を蓋に接続している刷毛で均一に塗布して溶剤が乾いてから切出すプラ板に貼付けます。この接着剤は紙の仮貼りに使用される接着剤で、プラ板の型を抜いた後に簡単に剥がせるようになっています。接着剤自体は酸化し易いため長期の貼り合わせには向かないので注意してください。この接着剤は画材店などで入手可能です。
このように図面をプラ板に貼って切出したものを組んでプロトタイプライフルをスクラッチしました。砲芯はアルミパイプを使用し円すい台状の砲芯土台は市販のバーニアノズルをカットして使用しています。
次回はアストレア用のGNプロトタイプソードの記事を公開予定です。
コメント
昔、ポスター書くときにエアブラシのマスキングで
使ってました。・・あ、コレが本来の使い方ですね。
個人的にちょっと懐かしい&なるほど!と思いました。
あれ、そういや、私どこにしまってあるんでしょ?探してみようっと。
2008-02-08 01:57 R☆トータス URL 編集
どうもです
同じ形状のものを複数切出す場合や
複雑な形状の切り出しに重宝しています
2008-02-09 02:07 gunshin URL 編集
2008-02-11 18:28 ザク式Ⅰカスタム改 URL 編集
どうもです
アストレアのフェイスはガンダムタイプとマスクタイプ両方の差し替え式で作りました。近いうちに画像公開します。
2008-02-12 03:31 gunshin URL 編集